超初心者向け!ダイアトニックコードって?ほんの少し音楽理論を。
音階(スケール)、和音(コード)とお話させて頂いたので、実際の活用法としてお話しておきたい、ダイアトニックコードのお話。
楽曲には基準となる調性(キー)があり、その中に音階(スケール)と和音(コード)があります。
その中でもポピュラーミュージックにおいて幅広く用いられているのがダイアトニックコードです。
ダイアトニックコード
ダイアトニックスケールというのが元になっている名称です。
ダイアトニックスケール
って?
1オクターブを法則に沿って7つの音階に分けた状態のことで、今まで出てきたメジャースケールもマイナースケールもダイアトニックスケールです。
メジャーダイアトニックコード
ダイアトニックコードとは主にメジャースケールを元にしたメジャーダイアトニックコードのことで、メジャースケールの七つの音それぞれを起点として作られた七つのコードです。
何度かお伝えしているように、抑え方、弾く場所を覚えるよりも考えてみましょう。
コード=覚える よりも コード=作るという発想を最初に持っておくと覚えが早く、発見や応用に繋がると思います。
実際に作ってみましょう
またCメジャーです。
1のド(C)を基準(ルート)としたコード、ド(C),ミ(E),ソ(G)
ド(C)、長3度→ミ(E)、完全5度→ソ(G)
Cメジャーなので当然長3度と短3度の組み合わせです。
では2のレ(D)
を基準にコードを作ります。
レ(D)、ファ(F)、ラ(A)ですね。
!?Cメジャースケールを元にして、Dのコードを作る場合、レ(D)から見て3rdのファ(F)は短3度になります。
ルート→レ(D)、短3度→ファ(F)、完全5度→ラ(A)でマイナーです。キーがCのメジャーダイアトニックコード、DはDマイナー(Dm)なのです。
では3のミ(E)
ルート→ミ(E)、短3度→ソ(G)、完全5度→シ(B)でマイナー、Eマイナー(Em)です。
4のファ(F)
ファ(F)、長3度→ラ(A)、完全5度→ド(C)でFメジャーです。
ちょっと飛ばして、7のシ(B)
7のシ(B)、短3度→レ( D)、減5度→ファ(F)です
ここで出ました!シ(B)から5度のファ(F)までに半音が2つあるので減5度になります。
前回使った表です。
この場合まず短3度なのでマイナー、そして5度が減(♭)なので
ビーマイナーフラットファイブと呼びます。
Bm♭5やBm-5などと表記されます。まぁ、ここは今は深く考えずで!
Cメジャーダイアトニックを画像にまとめてみます。
まとめ
メジャーダイアトニックコード、このような並びになります。キーに対して聞き馴染みのある安定したコード。演奏、作曲、アレンジには欠かせない知識と言っていい程活用されています。まずは、スケールの中でそのコードの構成音、それぞれの音程の間隔を考えてみましょう。
ちょっとした理論も最初はこのブログのような感じで、鍵盤をイメージしてみるとわかりやすいと思います。
覚えるよりも確認するとか考えるという意識で、音を出しながら確認したり、これはどうなるんだ?なんて考えながら音を出してみるのも楽しみが広がりますよ。