初心者向け!Fは怖くない。ギターコード簡単マスター メジャーコード編

楽器を演奏する時に必ず出てくるのがコード(和音)とその流れ、コード進行(和声)
今ままでのブログでも説明してきました。
今回はその中でもギターで簡単にコードを覚える方法をお話します。

今までお話してきたように、押さえ方のフォームや場所を覚える(暗記する)というより、この覚え方や感覚こそが音楽を演奏するという表現が適していると思われ、上達への近道になるはずです。

最初に

コード・ダイアグラム

まずは、こちらの図

このように押さえる場所を記されたものをコード・ダイアグラムと言います。コード表の事です。

開放弦

そして、ギターの構造的に通常のチューニングでどこも押さえなかった場合

このような関係性になります。さて、絶対忘れていけないのは

こちらですね。
照らし合わせてみましょう。
例えば6弦の開放はEなので1フレットはF、2フレットはF#、3フレットはGという風に数えていくと、どのポジションが何の音なのかわかります。この認識があれば大丈夫なのです!

オープンコードとバレーコード

オープンコード

先ほどの画像、C

メジャーコードは1度,長3度,完全5度このように開放弦を含めたコードをオープンコードと呼びます。

バレーコード

こちらはFです。

こちらもコードの構成音を記入してみます。

この場合、ネックを握り込み、6弦の1フレットを親指で押さえるシェイクハンドというフォームもありますが、人差し指で1フレットの全ての弦を押さえるフォームもあります。

この方法をセーハと呼び、このように開放弦を使わない、セーハしたコードをバレーコードと呼びます。
こちらはBです。

セーハしてますね

バレーコードの活用

0フレットセーハのイメージ

バレーコードは開放弦を使わない

ここにヒントがあります。考えてみましょう。開放弦を使わないのであれば、そのままのフォームで動いても6弦6つの音(Bのフォームは6弦をミュートして5つの音)がそのまま高くなったり低くなったりするという事で‥

Fのフォームで半音下げてみましょう。

赤くしてある人差し指がナットの位置、0です。開放弦ですね。

これはEです。
Bはどうでしょう?鍵盤の画像を確認すると、Bの1(全)音下、フレット2つ分は

また赤が人差し指で実際は開放です。

Aなんです。

この画像を常に思い出して動けば、あ、当然か。となるはずです。
コード表などで探すと、中には押さえる指を指定して記載してあるものも少なくないので、そこに従って覚えてしまうと、最初の段階でこの関係性に気づけないかも知れません。
FやBのバレーコードとEやAのオープンコードはそのままスライドしているだけなのです。

全てのメジャーコードを見つけよう

それではFのフォームとBのフォームで全てのコードを探してみましょう。
Fから1(全)音あげればG、Gから1音上げればA、さらに1音でB
あれ?


これはB

これもBですね。このように、2つのフォームで1つのコードにつき2つ見つけられます。

6弦から始めたものと5弦から始めたもの。

これで7つのメジャーコードは2つずつ、0フレットセーハのEとAに関しては3つの押さえ方が使えます。限界まで上げていけばもっとですね(笑)

まとめ

難関F

ギターを始める時にFが押さえられないというのは昔から聞きます。
でも、こうして理解すると、Fなどのバレーコードはありがたいコードです。
一番最初に押さえられるようになるべきコードのような気がします。
Fは難しいと聞いた、押さえるコツあるのかな?
と考えるよりバレーコードを覚えた瞬間から演奏の幅が一気に開けるという意識があれば、いつの間にか難関も攻略出来ているかも知れませんよ!

次回はマイナー編をお話しようと思います。