レコーディング現場!使えるスネアドラムチューニング!!

2020-05-07

おはこんばんちわ!

ドラムセットにおいてスネアドラムは一番多く演奏され、ドラム全体のサウンドにも大きく影響します。そんなスネアドラムを思い通りにチューニングできれば、そんな楽しいことはありません。特にレコーディング時のスネアサウンドは、音として残りますのでしっかりやりたいですよね!

スネアチューニングの考え方

スネアドラムは他の太鼓と違い裏面ヘッドにスナッピーという響き線が接地しております。セット全体の演奏頻度からしても特別な太鼓ということになりますので、キックやタムの音に左右されない単体を意識した音造りをおすすめします。

音質

チューニングによって音質が変わることはないと考えております。太鼓の音質は胴とフープ(リム)の素材そして革の種類で決まります。

今回はチューニングがテーマということで音質については、次回作【ドラムセットと素材】についてを御覧ください。

音色(ねいろ)

ドラム演奏においてとても重要な「ねいろ」ですが、スティックコントロールが関係するため、打面の環境が大きく影響すると思われます。そのためチューニングによる革の張り具合という意味ではチューニングにも大きく関わってきます。

スネアチューニングに必要なもの

チューニングに必要な道具、聴覚、視覚のご紹介です。

チューニングキー

スネアチューニングをするには専用のチューニングキーなるものが必要です。楽器屋さんへ行けば売っておりますし、スネアとか買うとついてくる場合もあります。基本回せれば何でも良いですがつまんでまわせる下記画像のような物が速くてオススメです。

created by Rinker
TAMA
¥690 (2024/04/26 14:24:31時点 Amazon調べ-詳細)

音が聞ける耳ということで普段よく聞くドラムの音を覚えておいて想像してチューニングに反映させるという一番大事なものになります。

スネアの特徴である、スナッピーが接地している裏面ヘッドは、革も薄く音で判断することが難しくなります。視覚で確認する方法がありますのでこの後、ご紹介したいと思います。

スネアサイドから!

チューニングの基本である裏面からというのはスネアでも同じです。

created by Rinker
Pearl(パール)
¥2,892 (2024/04/27 08:45:22時点 Amazon調べ-詳細)

スナッピーを干渉させない

裏面ヘッドはスナッピーがありますので図のようにスティックを差し込みチューニングの邪魔にならないようにしましょう!

視覚で確認

各テンションボルトは均等に時計回りで締めていきます。その際、音ではなくボルトにかかる力を手の感覚で感じ取り、同じテンションのかかり具合を意識して締めていきます。

ここで重要になるのが均等に締まっているかどうかの確認です。図のようにスネアを横から見てリムの沈み込み具合を見ると、隣のボルトとの差がある場合リムとヘッドが平行になりません。この沈み込み具合を均等にすることで、革にストレスが無く同じテンションのかかり具合となり無駄な倍音がカットされます。

スネアサイドポイント

スネアサイドはスナッピーを響かせなければいけないという性質上、薄い物が多くテンションもかなり強めに貼ります。指強めに押し込んで少し凹むぐらいを目安にしましょう!フープがダイキャストである場合は締めすぎるとヘッドが破れますので注意が必要です。

打面ヘッドチューニング

打面ヘッドはスティックコントロールにも関わってきますので音以外のところも意識していきましょう!

時計まわりが基本

均等に締めるために対角線に締めていく、ということをよく耳にしますが、これがチューニングを分かりづらくしている一つでもあります。締める過程で革にストレスなく、という意味では間違いではありませんが、結果は同じと思われますので間違わないように時計回りで締めていくようにしましょう。スネアサイド同様、手にかかるテンションの力を均等に意識していきます。

音程の確認

最初にざっくり楽曲に合うもしくは、自分の好みの音程まで中央を叩きながら締めていきます。裏面のスナッピーはオフにしておきましょう!

音程が決まったら微調整をします。これは各テンションボルトの付近を、待っているチューニングキーで叩いて音程を揃えていきます。その際裏面のヘッドが響かないように反対側の手でヘッドを押さえてミュートしましょう。

打面ヘッドポイント

最後の微調整ではテンションのかかり具合ではなく音を聞きましょう。音が均一になればなるほど無駄な倍音がカットされていき歪のないクリアなサウンドに近づきます。

【重要】最後のスナッピー調整!!

SLINGERLAND / 1930s Brass Snare 8lug 14×5 スリンガーランド ブラススネア
Slingerland

ミッドローをコントロール

実はスネアサイドはスナッピーの張り具合でミッドローの出具合が変わります。緩めると伸びがあるふくよかな音に、逆に締めるとタイトでアタッキーな硬い音になります。

ではスナッピーの反応やざらざら感はどの様に調整するのか、というご質問をいただきますが、スナッピー自体を変えて調整します。つまり本数の多いものを使ったり、逆にニッパーで切って調整するということです。

スナッピーは最後のロー感を調整するために使いますので、そこを間違えないようにしましょう!

まとめ

まだまだ調整するところはありますが、ここまでがベーシックと思っていただいて、ここから楽曲にあった調整をしていきましょう。例えば倍音がですぎなんでミュートするとか、音が硬いんでスナッピー緩めるとか、いろいろやることはありますが各アプローチは別記事で紹介できればと思います!イェーイ(⌒▽⌒)